どうも、け。です。
今回は鳴潮の主人公「漂泊者」の消滅属性の解説をしていこうと思います。
この動画で漂泊者のことをよく知って、感情重ための女の子およびおもしれー男たちからのストーキングに備えていきましょう。
強い主人公「消滅漂泊者」解説!無課金・微課金におすすめのコスパ最強アタッカー サブ火力・デバフ役としても運用できる! 恒常星5アタッカーくらいの強さで高難易度コンテンツの攻略も可能
消滅属性の漂泊者は共鳴解放の火力が魅力のアタッカーです。
漂泊者は鳴潮の主人公……つまり、無料で配布されるキャラクターですが、星5キャラ相当のステータスを持っていて、性能面でハンデは背負っていません。
ゲームを進めるだけで入手でき、レベル突破素材やキャラ凸素材(共鳴チェーン)が無料で獲得できるのも消滅漂泊者の強みです。
一般的にこういった基本プレイ無料の「主人公」はガチャで入手できるキャラクターよりもだいぶ弱く設定されていることが多いですが、鳴潮に限っては主力として運用できるだけのポテンシャルを持った「強い」キャラクターの1人です。
共鳴解放・共鳴スキルの倍率が高い
先ほど紹介したように、消滅漂泊者の魅力は共鳴解放の火力で、スキルレベル10で1520.9%と倍率に優れていて、またクールタイムも16秒と短めに設定されているのが特徴ですね。
他のキャラクターと比較してみても、消滅漂泊者の共鳴解放の倍率が優れているのが見て取れると思います。
この倍率の高さに加えて、共鳴解放には4凸効果で敵の消滅耐性を10%下げられる追加効果もあるのも強みです。
ただ、発動に必要とするエネルギーが「125」と少し重めに設定されているのが欠点ですね。
そのため、消滅漂泊者はクリティカル・クリティカルダメージ・攻撃力だけでなく共鳴効率のステータスも重要で130~140%は確保しておきたいです。
また、共鳴スキルの倍率にも優れています。
共鳴スキルはクールタイム12秒とやや長いですが、2凸効果により強化状態に入るとクールタイムがリセットされるので、連続して使用できるタイミングもあります。
通常攻撃・重撃は平均的な性能
一方で、通常攻撃・重撃といった「基本攻撃」の火力は平均的な性能です。
消滅漂泊者はHPバーの上に表示されている「共鳴回路」のゲージをMAXまで溜めることで強化状態に入ることができるのですが、この強化状態の通常攻撃・重撃もそこまで強くはなく主力の攻撃として扱うのはおすすめしません。
また、モーションも少し独特で、後方に体を引きながら鎌を振るように戦うので、このモーションのせいで敵に攻撃が当たらない……ということも少なからず起こります。
あくまで通常攻撃・重撃は共鳴解放のためのエネルギーを溜める「繋ぎ」の手段として考えるのが良いと思います。
共鳴効率が十分確保できていて、他に火力を出せるアタッカーがPTにいるのであれば消滅漂泊者は共鳴解放と共鳴スキルを撃ってすぐに交代……というサブアタッカー運用もアリです。
攻撃範囲は広くない
共鳴解放と共鳴スキルの倍率に優れていて、通常攻撃・重撃でもそこそこの火力が出せる消滅漂泊者ですが、攻撃範囲は広くないです。
そのため、消滅漂泊者は集団の敵を処理するのが得意ではありません。
これに関しては立ち回りではどうすることもできないこともあるので、秧秧・鑑心・ロココといった敵を集めることを得意とするキャラクターにサポートしてもらったり、長離・相里要といった攻撃範囲に優れたキャラクターをPTに採用することも選択肢に入れておきましょう。
恒常星5アタッカーくらいの強さ
「消滅漂泊者は強い」「無課金・微課金の人ほど漂泊者を育てた方がいい」という意見を耳にしたことがある人もいると思いますが、実際どれくらい強いのか気になりますよね。
鳴潮はキャラクターの使い方で大きく強さが変わりますし、僕自身全てのキャラクターを育てられているわけではないので、これはあくまで僕のプレイヤースキルと手持ち環境での体感ですが、消滅漂泊者は「恒常星5アタッカーくらいの強さ」があると僕は感じています。
ちょうどアンコちゃんと同じくらいの強さですね。
実際、しっかり育てた消滅漂泊者は逆境深塔の禁域エリアを攻略できますし、深層エリアの真ん中の塔を担当することもできます。
つまり、現状用意されているコンテンツを全てクリアできるポテンシャルを持ったキャラクターということですね。(もちろん消滅耐性が高い敵を除く)
さすがに限定星5キャラクターを積極的に凸している人にとっては見劣りするキャラクターではありますが、限定星5キャラクターを無凸+モチーフ武器くらいで遊んでいる人にとって消滅漂泊者は十分戦力として数えられる性能のキャラクターです。
コスパの良く育成できるキャラクター
消滅漂泊者は無料で入手でき、かつゲームを進めるだけでキャラ凸ができるキャラクターですが、「育成のコスパが良い」という強みがあります。
というのも、漂泊者はレベル突破に必要な素材もゲームを進めるだけで入手できます。
他のキャラクターはレベル突破をするのにボス素材を「46」個必要とするのですが、漂泊者の場合はこれが不要ということですね。
それだけ……と思う人もいるかもしれませんが、ボス素材「46」個を集めるためにはかなりの量のスタミナを消費します。
ボス素材の獲得量はソラランクにもよりますが、ソラランク7以上の環境でもスタミナ600~660の節約ができます。
もちろん好きなキャラクターを育てるのが一番良いのですが、鳴潮を始めたてであればあるほどスタミナ節約の恩恵を大きく感じると思うので、戦力を求めている人に漂泊者はおすすめです。
漂泊者の基本的な動き
漂泊者は変奏スキル、共鳴スキル、通常攻撃・重撃で共鳴回路のゲージを溜めることができます。
共鳴回路のゲージMAXのときに通常攻撃ボタン長押し(重撃)で強化状態になることができ、通常攻撃・重撃が強化されます。
通常状態の通常攻撃・重撃でゲージを溜めるのは火力的にも微妙なので、共鳴スキルやキャラクター交代スキルである変奏スキルでゲージを溜めて強化状態に入ることをおすすめします。
強化状態は消滅ダメージ20%の自己バフを獲得し、また通常攻撃を敵に命中すると追加で共鳴エネルギー1pt獲得(1秒ごと)できますし、現在未実装ですが完凸効果によりクリティカル25%という強力な自己バフを獲得できます。
スキルローテーション
消滅漂泊者のスキルローテーションですが、
という感じです。
共鳴効率やPT次第では戦い始めに共鳴解放を撃っても強化状態中に共鳴解放を溜め直せるので、戦い始めに共鳴解放を撃ってしまっても問題ありません。(実演06:03)
ゲージを共鳴スキルと変奏スキルのどちらで溜めるか……ですが、散華や丹瑾、ロココのような協奏エネルギーを溜めるのが早いサブアタッカーと組む場合は
- ヒーラー→漂泊者
- サブアタッカー→漂泊者
のように変奏スキル2回、共鳴スキル1回で溜める方が早いです。
ただ、長離やアンコなどダブルアタッカーPTを組む場合は協奏エネルギーの溜まりが遅いので、他のアタッカーが戦っている合間に消滅漂泊者の共鳴スキルを撃ってゲージを溜めましょう。
共鳴エネルギー・共鳴回路のゲージの状況に応じてある程度立ち回りを調整する必要があるので、これらを管理しつつ臨機応変に立ち回るのが良いと思います。
共鳴解放を撃つことが何よりも重要なキャラクターなので、考えるのが面倒臭かったら共鳴解放と共鳴スキルを撃って、ゲージはなんか溜まってたら消費するくらいでも問題ありません。
ただ、完凸が実装されたらクリティカル25%の自己バフが強力なのでゲージを溜める価値が高まります。
注意点としては、適性音骸である「二度と輝かない沈日」の5セット効果発動のために、共鳴解放主体の立ち回りでもある程度は通常攻撃・重撃を使う必要があります。
なので、共鳴スキルや共鳴解放の前に通常攻撃ボタンを押すように癖をつけておきましょう。
5セット効果は15秒継続しますし、モーションが一瞬でも発生していれば良いので共鳴スキルや共鳴解放で通常攻撃・重撃をキャンセルしても問題なくセット効果が発動します。
消滅漂泊者のスキル優先度
消滅漂泊者はどの運用でも共鳴解放をメインの火力として戦います。
そのため、共鳴解放には必ず投資してください。
共鳴スキルは倍率が高く優秀なので次点で投資したいですね。
共鳴回路は強化状態に入るための特殊重撃、強化状態中の通常攻撃・重撃、共鳴スキルの火力に影響します。
消滅漂泊者をメインに戦う場合はこちらにも投資しておきたいです。
基本攻撃は通常状態の通常攻撃・重撃に影響します。
強くないですし、消滅漂泊者をメインに戦う場合でもさっさと強化状態に入った方が良いのでスキルレベルを上げなくて良いです。
固有スキル2つはどちらも優秀ですしコスパも良いので開放しておきましょう。
おすすめ武器
ユニオンレベル45達成、もしくは恒常武器ガチャで手に入る「千古の湖水」がとても優秀です。
消滅漂泊者は共鳴効率がとても重要なキャラクターなので、武器効果についている共鳴効率のステータスも嬉しいです。
その他の選択肢としては長離モチーフ武器「赫く燃ゆる流光」、ツバキモチーフ武器「春裁ち」がありますが、消滅漂泊者はどの攻撃タイプでも満遍なく火力を出すキャラクターなので「千古の湖水」と同程度の性能です。
鳴潮は星5武器が明確に強いゲームです。
そのため、星4武器は星5武器を入手するまでの繋ぎとして考えましょう。
また、星4武器は基本的にほぼ横並びの性能なので、調律ランクが高いものを装備する……で良いと思います。
選べるのであれば共鳴効率も確保できる「永遠を砕く重力崩壊」がおすすめです。
おすすめ音骸
消滅漂泊者の適性音骸セットは「二度と輝かない沈日」です。
スキル回しのところでも解説しましたが、通常攻撃・重撃を使う必要があるので、共鳴解放主体の立ち回りでもときどき通常攻撃・重撃をするように心がけましょう。(素振り・一瞬発動でもOK)
メイン音骸は「無妄者」「ナイトメア無冠者」がおすすめです。
「無妄者」は範囲攻撃で発動後にキャラクター交代をしても攻撃を継続します。
また、共鳴解放後に音骸ダメージアップのバフを獲得できるので、共鳴解放→「無妄者」音骸スキル→キャラクター交代というふうに使うのがおすすめです。
使いどころが分かりやすく扱いやすいのは「無妄者」の長所ですね。
「ナイトメア無冠者」は3回連続で発動できる音骸でモーションが短く、倍率も悪くありません。
また、メイン音骸に装着するだけで消滅ダメージアップ・通常攻撃ダメージアップのステータスを常時獲得できるのも強みです。
ただ、音骸スキル発動後は空中にいる状態になってしまうのが欠点です。
音骸スキル発動直後にキャラクター交代することでこのデメリットを打ち消すことができるので、キャラクター交代を活用するか協奏エネルギーMAXのときに使用して、次のキャラクターが変奏スキルで登場できるようにしましょう。
音骸ステータス
サブステータスはクリティカル・クリティカルダメージが最優先ですが、共鳴効率も重要です。
共鳴効率が低いと「共鳴解放のクールタイムが短め」という消滅漂泊者の強みの1つが意味を失ってしまいます。
共鳴効率の必要数値は戦い方やPT編成によっても変わりますが、130~140%欲しいです。
武器に「千古の湖水」を選ぶ場合、またパーティに「ショアキーパー」がいる場合はサブステータスでの必要数値が下がります。
ダメージアップ系のステータスは共鳴解放が最も嬉しいですが、消滅漂泊者は全ての攻撃タイプで満遍なく火力を出すキャラクターなので、無理に厳選して狙うほどではないと思います。
おすすめのPT編成
消滅漂泊者はメインアタッカーですが、共鳴解放主体のサブアタッカーとして立ち回ることもできます。
どう使うかは好みによる部分もありますが、消滅漂泊者が通常攻撃・重撃を使うよりも火力が出せるキャラクターがPTにいるときは共鳴解放主体のサブアタッカーとして立ち回った方が良いと思います。
消滅漂泊者は4凸効果で敵の消滅属性耐性を下げられるので、消滅属性のキャラクターとシナジーがありますね。
丹瑾
丹瑾は火力に優れたキャラクターで、メインアタッカーとして戦いつつ終奏スキルで消滅ダメージブーストサポートもできるので、消滅漂泊者をメインアタッカーとして使うときのサポーターとしても優秀ですが、丹瑾をメインアタッカーにするPTもおすすめです。
ただ、丹瑾は攻撃をするごとに自分のHPを失う「自傷」の要素があるので、丹瑾で戦い続けるのを苦しく感じる場合は、消滅漂泊者がアタッカーを担当した方が良いと思います。
散華
散華は短い出場時間で瞬間火力を出しつつ、攻撃力%バフや通常攻撃ダメージブーストができるキャラクターです。
漂泊者の通常攻撃はあまり強くありませんが、散華の通常攻撃ダメージブーストを受け取ることでいくらか実用的な運用ができるようになります。
ロココ
強力な集敵能力と消滅ダメージブースト・通常攻撃ダメージブースト、攻撃力バフを持ったキャラクターです。
消滅漂泊者が苦手とする対集団戦を得意とするキャラクターなので、消滅漂泊者を様々な場面で活躍させたい場合はおすすめの選択肢です。
長離、アンコなど
その他にも長離やアンコといったキャラクターとのダブルアタッカー編成もおすすめです。
基本的には継続的に火力を出すことを得意とするアタッカーで戦い、消滅漂泊者は共鳴解放や共鳴スキルを要所で使う……というサブアタッカー的な動きになります。
特に長離は共鳴解放ダメージブーストを持っているので、消滅漂泊者の主力の攻撃である共鳴解放の火力を伸ばすことができる点でもおすすめです。
ショアキーパー
ヒーラーの枠で特におすすめなのがショアキーパーです。
ショアキーパーの共鳴解放のエリアの中では漂泊者限定で共鳴効率10%のバフを獲得できます。
消滅漂泊者は共鳴効率のステータスが重要なので、ヒーラーの枠にはできるだけショアキーパーを採用したいですね。
恒常的に無料で入手できる優秀なアタッカー
というわけで、消滅漂泊者の解説でした。
この手の基本プレイ無料のゲームとしては珍しく、「強い主人公」です。
メインアタッカーとしてだけでなく、短い出場時間で戦うサブアタッカー、また消滅耐性低下のデバフ役といったように様々な運用の仕方があるのも面白いですね。
鳴潮はコンテンツによって複数のPTが求められることもあるので、育てるキャラクターに迷っている方は漂泊者を頼ってみてはいかがでしょうか。
コメント